会話は世界を創り出す

会話のモード、パターンは

Field(場)による

その変化は誰もが気づく


4つのコミュニケーションのタイプ

1. Downloading

他の人が何を聞きたいかということに意識を合わせて話す、あたりさわりのない会話

多くの学校の学びや組織のよい会話といわれるのはこの形

しかし、Organizational Learningこれは(組織的な学習)の視点からみると、このタイプでは、人々が本当の課題を話すことができないし、創造的ではない

特徴:想像通りの会話になる

2. Debate

自分が何を考えているかを話す

みんなの意見を聞くことができる、一方、自分の意見以外の違う意見を認めることができず、相手を説得することも

特徴:新しい視点や自分の意見と違うものに出会う

3. Dialogue

全体の一部としての自分として話す

視野が広がり、自分をも客観視するようになる

自分の意見を守るというよりも、違いを認め、互いの意見の真意を探求する

特徴新しい視点で物事を観れるようになる

4. Collective Creativity

共創的な流れ、フローから今までになかった新しいものが生まれるような会話

深いレベルからの生成、自分の意見というより集合的にアイデアが生まれてくる

特徴:インスピレーションが生まれやすい、その会話の前と後では自分が変化しているように感じること

CC License by the Presencing Institute - Otto Scharmer


チームが客観的に今どの種類の会話を行なっているのが、違うモードを行き来することが高いパフォーマンス力につながっていく


リーダーに求められるスキルはチームを必要な状況によって、別のモードの会話へ移行するファシリテーション力とオットー氏は伝えている

UNIVER-CITY OHSHIMA

Learn, Play, Work, and Live at One Field 学びと遊びと仕事と生活をひとつの場で織りなす