u.lab 2x ライブセッション

2.17の日本時間の11pmにu.lab2x 2022の最初のライブセッションが開催されました。

u.labの本拠地MITのボストンを中心に全世界から約690名の参加者がZoomに集いました。


当日のレポート Meet the Cohort - u.lab 2x 2022 がpresencing.orgのサイトに掲載されましたので、要点をご紹介させていただきます。


2022のu.lab 2xには264チーム、参加者数997人が世界中の59カ国から参加しているそうです。

こちらは、国ごとの参加者をグラフに表したものです。

英語の他に、フランス語・ドイツ語・日本語・ロシア語・スペイン語の言語でのコミュニティ(MITのu.labチームの英語を翻訳してサポートする)もあります。

(引用元:Meet the Cohort - u.lab 2x 2022


エントリーの際に下記の7つの分野(”つぼ”)からプロジェクトのカテゴリーを選択する必要があり、UCOは「教育・学習」の分野でエントリーしました。

○ ビジネス・リーダーシップ Business & Leadership

○ 分野横断的なカテゴリー Cross Cutting Category

○ 教育・学習 Education & Learning

○ 食料・農業・気候変動 Food, Farm & Climate Change

○ 統治・民主主義 Governance & Democracy

○ 健康・福利 Health & Wellbeing

○ 目的に基づいた金融 Mission-based Finance

全体としては下記のような配分だったようです。

(引用元:Meet the Cohort - u.lab 2x 2022


Zoomライブセッションの途中では6名くらいのグループにわかれてのブレイクアウトセッションもありました。

わたしのグループには、フランス、オランダ、トルコ、イギリスなどのヨーロッパからの行政(国税庁のような機関)や地質学者、繊維産業に従事する方などあらゆる分野の方がいて、それぞれ簡単に自己紹介をしました。

ブレイクアウトセッションがあるとは、予期していなかったのですが、受け身でなく、積極的な参加を自覚する良い機会になりました。(夜中の0時に差し迫った時間でもしっかり目が覚めました!)


12月のエントリーの際に1分間の動画を提出する必要があったのですが、世界中のチームの様子を紹介するため、u.labチームが8分間の動画モンタージュにしてくれました。

なんと、一番最初にUCOが映り驚きだったのですが...!


もし、よければご覧ください!





UNIVER-CITY OHSHIMA

Learn, Play, Work, and Live at One Field 学びと遊びと仕事と生活をひとつの場で織りなす